ブロックチェーンの世界では、イーサリアムやバイナンススマートチェーン、ポリゴンなど多様なネットワークが存在し、それぞれのチェーン上で暗号資産の保有やDeFi運用、NFTの管理が行われています。
しかし、複数チェーンで資産を分散していると、自分がどこに何を持っているか分かりづらく、管理が煩雑になりがちです。
そこで注目されているのが「Rabbyウォレット」です。Rabbyウォレットは、DeFiポートフォリオ管理ツールとして名高いDeBankが開発したマルチチェーン対応のウォレットで、チェーン別の切り替えを意識せずに資産を一括管理できるよう設計されています。
この記事では、参考テキストにある情報を網羅的にまとめ、Rabbyウォレットの特徴やメリット、使い方のポイントなどを分かりやすく解説します。
Rabbyウォレットとは
Rabbyウォレットは、複数のブロックチェーンに跨る資産をまとめて閲覧・操作できるウォレットです。
従来、MetaMaskなどでチェーンを切り替えながら資産を確認する必要がありましたが、Rabbyウォレットでは基本的にチェーン切り替えを意識せずに資産を表示できます。
DeBankが開発
Rabbyウォレットの最大の特徴は、DeFiポートフォリオ管理ツールとして知られる「DeBank」が開発している点です。
DeBankは多くのDeFiプロトコルやブロックチェーンに対応しており、ユーザーが自身の資産状況をグラフィカルに把握しやすいようさまざまな機能を提供してきました。
その知見が活かされたRabbyウォレットは、資産管理のわかりやすさにおいて他のウォレットより優れていると評価されています。
Rabbyウォレットの主要機能
1. ポートフォリオ表示
- Token:自分が保有している暗号資産のトークン一覧を表示
- DeFi:AaveやMakerDAOなど、DeFiプロトコルに預けている資産を表示
- NFT:所有するNFTコレクションをチェーンに跨って一括管理
ウォレットの上部には総資産額が表示され、前日比などの情報も確認できます。
また、チェーンごとの資産内訳や、ウォレットとDeFiに預けている資産を切り替えてチェックすることも可能です。
メタマスクのようにチェーンごとに表示画面を切り替える必要がなく、複数チェーンのトークンを一画面で一覧できるのが魅力です。
2. マルチチェーン対応
Rabbyウォレットは、55以上のチェーンを初期サポートしているといわれており、2025年現在さらに多くのチェーンへの対応が拡大中です。
EVM(Ethereum Virtual Machine)互換チェーンを中心に、イーサリアム、バイナンススマートチェーン、ポリゴン、アービトラムなど、幅広いネットワークの資産を一括管理できます。
アドレスをインポートすると、チェーンを意識しなくてもトークンを自動判別・表示してくれるため、マルチチェーン時代のウォレットとして注目されています。
3. リボーク機能
DeFiやNFT取引の世界では、さまざまなプロトコルやマーケットプレイスに対して「承認権限(Allowance)」を与えることがあります。
これは利便性が高い反面、不必要に承認を残しているとセキュリティリスクを招く可能性もあります。
Rabbyウォレットには、これらの承認を確認・解除(リボーク)する機能が搭載されており、資産を守るための安全対策として役立ちます。
4. トランザクション詳細表示
ブロックチェーン上の取引を実行する際、ガス代(手数料)や残高への影響などを事前に確認できる機能があります。
これにより、実際に取引を行う前にどの程度のコストがかかるのか、どのトークンが増減するのかを把握できるため、誤送金や資産損失のリスクを軽減しやすくなっています。
Rabbyウォレットの魅力と注意点
魅力:合計資産額をひと目で把握
Rabbyウォレットはウォレット内のトークンだけでなく、DeFiに預けている資産も含めて合計金額を表示してくれます。
そのため、複数のプロトコルを利用していたとしても、どの程度のポートフォリオを運用しているかを一括で確認することができます。
さらに、保有しているNFTの一覧も併せて見られるため、暗号資産の全体像を把握するのに非常に便利です。
魅力:チェーンごとの切り替え不要
メタマスクの場合、チェーンを切り替えないと正確な残高が表示されませんでしたが、Rabbyウォレットなら1つのインターフェースで複数チェーンの資産を確認できます。
これにより、複数チェーンで活動しているユーザーにとっては、管理コストの大幅削減が期待できます。
注意点:すべてのチェーンやプロトコルに完全対応しているわけではない
Rabbyウォレットは対応チェーンやDeFiプロトコルを拡大し続けているものの、未対応のプロトコルやチェーンが存在する可能性は否定できません。
また、対応していても、タイミングによっては表示が遅延したり、正確に反映されないことがあります。
特に高い価格変動を伴うトークンを保有している場合は、一時的にウォレットの表示が実際の価格と乖離することもあるため、自分で記録をつけることや、他のポートフォリオ管理ツールと併用することをおすすめします。
注意点:デスクトップ環境前提
現時点での公式情報では、Rabbyウォレットの中心はデスクトップのブラウザ拡張機能となっており、スマートフォンアプリ版のRabbyは一部でリリースされつつも、まだ正式には対応していないケースもあるようです。
移動中や外出先で資産を確認したい人は、スマホ用ウォレットや別のポートフォリオ管理ツールとの併用を検討しましょう。
補足:資産管理に役立つツールの例
Rabbyウォレットを中心に使用しつつ、下記のようなツールを併用すると、より多角的に資産を管理できます。
DeFi Saver
Aave、Liquity、MakerDAOなど複数のDeFiプロトコルを一元管理できるツールです。ポジション自動調整や複数取引の一括トランザクションなど、効率化に優れています。
Zapper
ウォレットを接続するだけで、提供している流動性やステーキングなどDeFi全般の資産状況を可視化。追加でLPトークンの購入やNFTの管理機能など、拡張性も高いのが魅力です。
defitact(ディファイタクト)
Web3の家計簿サービスとして、ウォレットアドレスを入力するだけでNFTやDeFi資産をまとめて可視化。複数ウォレットアドレスの管理にも対応しているため、資産が分散している場合に便利です。
まとめ
Rabbyウォレットは、複数チェーンにわたるトークンやDeFi資産、NFTまでを一括管理できる利便性の高いウォレットです。
DeBankが培ってきたポートフォリオ管理のノウハウを活かし、全体の資産状況を直感的に把握できるインターフェースが提供されています。リボーク機能で承認権限を管理できる点や、トランザクションの詳細を事前に確認できる点も、安心して運用するうえで大きな魅力といえるでしょう。
ただし、すべてのブロックチェーンやDeFiプロトコルに完全対応しているわけではなく、ウォレット表示が実際の価格や残高と一時的にズレる可能性もあります。
Rabbyウォレットをメインにしつつ、DeFi SaverやZapper、defitactなどのポートフォリオ管理ツールを組み合わせて運用することで、より正確に資産全体を把握し、リスクを低減できます。
さらに、新しいプロトコルや小規模チェーンを利用している場合は、自身で記録を取ることも重要です。
今後スマートフォン版Rabbyウォレットのアップデートが進めば、モバイル環境でももっともっと便利になることが期待されます。
複数チェーンを活用している方や、DeFiを積極的に利用している方にとって、Rabbyウォレットは頼りになる選択肢といえるでしょう。